検索
【Gサポート日記】QCDの相関関係
- soejima87
- 2020年10月14日
- 読了時間: 1分
仕事の管理においてQ(品質)、C(コスト)、D(納期)を管理することが重要であると言われますが、これらの要素の相互関係はどうなっているのでしょうか。
一般的には、Qのレベルを上げるためにはより多くのCとDをしなければならない、と考えられます。つまり、作業工程により時間をかけたり、検査をより充実するなどによって品質を上げていく考え方です。
この考え方は一面正しいのでしょうが、結果からみると、品質が上がることによりムダが削減され、コストも納期も低減します。
その成功のカギは、一つひとつの作業工程で基準に照らして品質を作り込むことです。
業務改善を進めるうえで大切にしたい考え方です。
(添嶋真人)
最新記事
すべて表示中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
業務の効率化、DXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入を支援する補助金です。 【活用イメージ】 〇タイムカードによる勤怠管理のため、オフィスに出社してからの現場移動、帰社してからの退勤が必要だったところ、「勤怠・労務管理ツール」の導入により出先からの打刻が可能...