【Gサポート日記】DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- Jouji Takarabe
- 2020年2月25日
- 読了時間: 2分
日本の生産性の低さが指摘されています。
ある調査によると、日本の生産性は先進国の中で最低であり、GAFAを始めとするIT化への産業構造転換を果たした米国と比し約3分の2の水準に留まっているという報告もあります。
日本が得意とする物造りの現場では「カイゼン」が常時行われ、生産性に対する認識が強く意識されていますが、事務総務間接系部門では直接収益獲得部門でないため、生産性に対する意識が低いまま永年徒過してきました。
一方で、人手不足や働き方改革への対応が求められることにより、ここにきて漸く間接部門の生産性向上が動き出したようです。そうした中で、間接部門の業務改善として脚光を浴びてきているのがDXと呼ばれるデジタルデータ化の動きです。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、アナログ情報をデジタル化し、RPA(ロボット)やAIを活用して業務処理を行うことをいい、業務そのものを「トランスフォーメーション=大きく変革すること」を指します。
但し、これは単純にデータをDX化することで生産性向上に繋がるということではありません。間接部門の各業務プロセスを分析し、「ムダ・ムリ・ムラ」を取り除き、自動化かつ簡素化した新プロセスを作り上げることがDX化です。
間接部門の再構築を行い、生産性向上の第一歩を踏み出しましょう。
令和2年2月25日
株式会社Gサポート
代表取締役 黒 園 宏
最新記事
すべて表示中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
業務の効率化、DXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入を支援する補助金です。 【活用イメージ】 〇タイムカードによる勤怠管理のため、オフィスに出社してからの現場移動、帰社してからの退勤が必要だったところ、「勤怠・労務管理ツール」の導入により出先からの打刻が可能...