検索
【Gサポート日記】“Bs”“Cs”(ビーズ・シーズ)フィードバック
- Jouji Takarabe
- 2019年12月16日
- 読了時間: 1分
“Bs”とは“Benefits”即ち、「良い点」「優れている点」。一方“Cs”とは“Concerns”即ち、「気にかかる点」「直ればもっと良くなる点」
「フィードバックの際は必ず“Bs”を先に伝え、その上で“Cs”を伝えること」
「“Bs”“Cs”いずれも情緒的な評価ではなく、実際に相手が取ったFACT(事実)に基づいた評価を行う事」
「必ず“Bs”の方が“Cs”より一つでも多くなるよう意識し、しかも対象者の頭の中に鮮明に残るようフィードバックを行う事(=良かった点は4点、直ればもっと良くなる点は3点etc)」
当然のように感じられるポイント。でも、日々の自らを振り返った際、「案外、出来ていないかも」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
“伝える(=発信・自分視点)”ことと“伝わる(=着信・相手視点)”ことは、必ずしも相対している訳ではありません。たまには自らの言動を冷静に分析して振り返ってみましょう。
(村田 有久)
最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...