検索
【Gサポート日記】生産性向上について
- Jouji Takarabe
- 2019年4月2日
- 読了時間: 1分
【生産性向上】というキーワード、今後も重要度が増してくることは想像に難くありません。
だだし、やみくもに「昨年より生産性を上げること」を管理職の評価基準にすると、労働力投入型の成果の出し方では、得てしてマイナス評価につながる可能性があります。
管理者の評価を定め、かつモチベーションを上げるようにするためには、次のようなことを実現した管理職を評価すべきです。
1.自分や部下の残業時間は昨年に比べて〇〇%減少した。
2.休日出勤をするスタッフが殆んどいなくなった。(どれくらい減少した)
3.出来ない社員のスキルアップを図り、できる社員への仕事の集中度を緩和した。
4.有給取得率が上がった。
・・・・・
言わんとする事はお分かりいただけるのではないかと思います。
このコンセプトを有意なものとして、自社の組織に浸透させるか、社内で検討を始めてみられたらいかがですか?
(村田 有久)
最新記事
すべて表示中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
業務の効率化、DXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入を支援する補助金です。 【活用イメージ】 〇タイムカードによる勤怠管理のため、オフィスに出社してからの現場移動、帰社してからの退勤が必要だったところ、「勤怠・労務管理ツール」の導入により出先からの打刻が可能...