【Gサポート日記】危険予測でリスク回避
- Jouji Takarabe
- 2018年6月11日
- 読了時間: 2分
皆さんは普段からどの程度、危険予測をされていらっしゃるでしょうか。危険予測と聞くと大きく考えすぎて、普段の生活とはあまり関係ないとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、意識しないうちに色々な危険予測をしていらっしゃると思います。
例えば、広島も梅雨入りをし、天気が悪い日が多くなってきました。「天気予報はくもりだけど、雨が降りそうな気がするから傘を持っていこう」とか、「急に雨が降ってもいいように折り畳み傘を持ち歩こう」、「台風が近づいているから、飛びそうなものを家の中に入れておこう」というようなことも、小さいことではありますが、立派な危険予測です。無意識的にリスク回避をしているのです。
お仕事面ではいかがでしょうか。今行っている仕事に対してどんなリスクがあるか、スラスラ言えるでしょうか。
危険予測ができるようになる一番効果的な方法は、その危険に直面することです。ただ、全ての危険に直面できるわけはありませんし、できることなら直面しない方がいいに決まっています。
そういう時には、体験談として経験者から情報をもらったり、研修の一環としてリスク回避シミュレーションを行ったりすることも方法の1つです。擬似的に危険を体感するのです。
私たちは普段の生活で起こしてしまった失敗から危険予測をしています。そこで養われた嗅覚を、ぜひビジネスでも活かしていきましょう。
(岡田 積善)

最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...