top of page
Recent Posts
検索

【Gサポート日記】気候リスク

  • 執筆者の写真: Jouji Takarabe
    Jouji Takarabe
  • 2017年5月30日
  • 読了時間: 1分

 5月も終わりに近づき、6月になると梅雨の季節がやってきます。

 雨が多くなることで発生し得るリスクについて考えてみると、様々なものがあります。

 大きなもので言えば、天候不良で工事作業等が行えなくなったり、見込んでいた来客数を大きく下回ったり、屋外の催し物が中止になり、準備していたものを廃棄せざるを得なくなったり等があげられます。

 身近なもので言えば、雨の日は交通渋滞が起こりやすい、交通事故が起こりやすい、公共交通機関のダイヤが乱れやすい等、多くの人に関係するリスクもあります。

 気象庁のホームページに「気候リスク」というものが紹介されています。

「気候リスク」は“気候によって影響を受ける可能性”のことで、リスクの当事者によってそれは異なると気象庁では定義されています。

 この「気候リスク」を認識し、評価し、対応することで「気候リスク」を管理していかなければなりません。

 この「気候リスク」には、天気だけでなく気温や湿度なども含まれています。季節が変わると環境も変わり、心身に変化が出やすくなってきます。

 事故や体調不良が起こりやすい時期であることを認識して、周囲の方に注意喚起をしていただくとともに、ご自身での「気候リスク」の管理にも取り組んでいきましょう。

岡田 積善

最新記事

すべて表示
【補助金】令和7年 ものづくり補助金

中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...

 
 
 
bottom of page