top of page
Recent Posts
検索

職業能力開発計画の内容とは

  • 執筆者の写真: Jouji Takarabe
    Jouji Takarabe
  • 2017年3月27日
  • 読了時間: 2分

 社員の能力開発を進める上で、是非参考にして頂きたいのが「事業内職業能力開発計画」です。広島職業能力開発サービスセンターが発行した作成マニュアルによると、計画には以下の事項を入れることが示されています。

1.経営理念・経営方針に基づく人材育成の基本的方針・目標

  経営理念・経営方針を踏まえ、それらを実現していくために「必要な人材像」を明確に

  し、従業員をそのような人材へと育成していくための計画の方向を定めます。

2.昇進昇格、人事考課等に関する事項

  従業員の配置(事業所・部門・職務への配置)の基本的な考え方を踏まえ、いつ、だれ

  が、どのような人事考課を行うかを定めます。

3.職能要件書

  職種、階層毎に必要とされる力量(職能要件)を定めます。

  明確な等級が定められていない場合は、大まかに一般職、監督職、管理職などの職制で代

  用するでも結構です。

4.教育訓練体系図

  職種、階層毎に実施する教育訓練(OJT、OFF‐JT、自己啓発など)を定めます。

  いわゆる、職種別、階層別研修の計画の基となるものです。

 中小企業では、あまりにも複雑、緻密な人事評価制度は活用しにくいでしょう。しかし、社員の能力開発について最低限の基本的な方向性は指示しておく必要があります。その点、前述のマニュアルでは必要な項目をコンパクトにまとめており、使いやすいフォーマットになっています。

最新記事

すべて表示
【補助金】令和7年 ものづくり補助金

中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...

 
 
 
bottom of page