H28.9.28 『財務管理③与信管理のための経営分析』を開催しました。
- Jouji Takarabe
- 2016年9月29日
- 読了時間: 2分
事業をマネジメントする上では、その財務状況をタイムリーに把握し、あるべき姿とのギャップに対策を講じる必要があります。そのためには、財務資料を経営管理ツールとして活用できる力―経営状況を正確に評価する各種分析手法や、資金繰り等の知識が不可欠です。この講座は、財務資料の着眼点、経営分析の方法、資産管理の基本について、演習を交えながら学習するシリーズ講座の第3回でした。取引先に対し信用を供与し、その信用リスクを管理する「与信管理」に必要な経営分析の進め方を解説し、その選定や取引額の判断に役立つ知識の習得を図りました。
【講師】丸石 忠敬 フューチャープランニング 代表
【受講者のコメント】
・得意先の分析を、今まで以上に色々な方面から見ていきたいと思います。
・与信管理分析の必要性と、与信枠の設定管理の必要性を認識できた。
・与信分析の注目点を理解できた。
・決算書において、粉飾の見抜き方などを教えていただいた。
・当社の財務管理上の留意点や、新規事業開拓等に活用したい。
・演習を実際にやって、切り口について学ぶことが出来た。
・新規契約の現実性、解約リスクの把握を、財務諸表から出来るようになりたい。
・ビジネスモデルと決算書の矛盾点の分析において、考え方、計算、着眼点などが理解できた。


最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...